top of page
アンカー 1
笠間場所

令和8年4月17日(金)
笠間市民体育館

お知らせ

令和7年10月31日 
大相撲春巡業 笠間場所サイト 開設しました。

令和7年11月3日 

協賛のお申し込みページを追加しました。

座席・チケット情報

チケット販売
WEBでの購入は下のボタンから購入できます。
新しいタブが開きます。
座席表・チケット料金

※チケット半券での再入場は可能です。

※一度購入したチケットは払い戻しできません。

※会場内は土足厳禁です。気になる方はスリッパ等をご持参ください。

※小学生以上はチケットが必要です。ただし、未就学児でもお席が必要な場合はチケットが必要です。

※記念座布団は当日会場にてお渡しします。

※会場内ではベビーカーや福祉席以外での車椅子を使用しての観戦はできません。ベビーカー置き場をご利用ください。

ご協賛のお願い

大相撲笠間場所ではでは広告協賛していただける企業様、団体様、個人様を募集しております。

協賛していただいた方々には特典を用意しております。

ご協賛の詳細につきましては下のボタンからご案内ページに移動していただき、内容をご確認しフォーム利用するかお電話でお問合せください。

会場アクセス

笠間市民体育館

〒309-1613

茨城県笠間市石井2068−1

笠間市総合公園(笠間市箱田867−1)

からシャトルバス運行

お車でお越しの方

会場内の駐車場は使用できません。

駐車場は笠間市総合公園、第1~第3駐車場をご利用ください。 笠間市総合公園からシャトルバスを運行します。

駐車場の数に限りがございますので公共交通機関をご利用ください。
駐車場内での事故や盗難に関する一切責任を負いません。
会場周辺や駐車場周辺の店舗や施設の駐車場への無断駐車、違法駐車は固くお断りしております。

福祉席にてご観覧の方は福祉用駐車場がございます。

1日のスケジュール

いつもTVで観ている力士と間近で触れ合うことができるのが「地方巡業」の魅力。

その地方巡業が笠間市にやってきます。

笠間場所の一日(スケジュール)

________________________________________________________________________________

9:00頃

 開場を知らせる寄せ太鼓の響きとともに一日が始まります。

 

 幕下以下稽古    

 早朝から幕下以下の力士が、明日の関取をめざし、激しい稽古に精進します。

9:30頃~11:30頃 

 幕内の稽古

 幕内・大関・横綱と激しい稽古が続きます。

 時間を追うごとに番付上位の関取衆の稽古が展開され、力士の鍛錬の様子を目の当たりにできます。

11:30頃~ 

  取組開始

 幕下以下の力士の取組がいよいよ開始、地元出身の力士が出ると場内の歓声が一段と大きくなります。

 序二段、三段目、幕下と若い力士の取組が進みます。また、取組の間に初切(※1しよっきり)や

 相撲甚句(※2すもうじんく)・ 櫓太鼓打分(※3やぐらだいこうちわけ)など本場所では見られない一味違った

 お好み(催し物)があります。

 ※1

 2人の力士が、相撲の禁じ手や珍しい決まり手をコミカルにわかりやすく説明します。

 古く江戸時代より行われており、初切の「初」は「始め」、「切」は「終わり」の意味です。相撲の技を見せ技から

  技へと移り変わるところに妙味があります

 ※2

 美声力士による「相撲甚句」。昔は甚句のことを型と呼んでいました。土俵の上で攻める型、守る型を見せ

  ながら唄っていました。現在は化粧廻しを締め、手拍子・足の音頭に合わせて唄っています。 

 ※3

 「名人呼出し 太郎」がお好みとして披露をはじめたものです。

 ・寄せ太鼓 相撲協会の前身相撲会所の時代、相談事があった時親方衆を呼び寄せる時の合図。

 ・一番太鼓 天下泰平・五穀豊穣を祈って行われていました。清めの太鼓と言われ、昔は真夜中の2時か3時に

  打たれていました。

 ・はね太鼓 相撲が終わると同時に打たれ皆様に向かい「ごきげんようお帰りください。また明日もおいでをお待ち

  しています。」と打たれています。 従って1日興行や千秋楽では打たれていません。

​※一部内容が変更になる場合があります。

 

13時00分頃~ 

 土俵入り    

 絢爛豪華な化粧廻しを締めた幕内力士の土俵入り。

 横綱土俵入り

 太刀持ち、露払いを従えての横綱土俵入り。

 

 幕内取組

 テレビでお馴染みの力士が登場。結びの一番まで館内の盛り上がりも最高潮に。

14時30分頃~15時頃

 弓取式~打ち出し(終了)

​ 結びの一番が終わると、弓取式で1日を締めくくります。

​進行状況により多少時間が前後する場合があります。

​お問合せ・主催情報

主催・運営

大相撲笠間場所実行委員会

​後 援

笠間市 笠間市教育委員会 笠間市スポーツ協会 笠間稲荷神社
笠間市商工会 笠間観光協会 笠間市社会福祉協議会
笠間青年会議所

お問合せ先

047-409-7411

【平日】10:00~16:00

お問合せフォームが開きます。

24時間受付

Q&A よくある質問

Q 席はどのようになっていますか。

​A

タマリ席は床に座布団が敷かれておりますのでその上にご着席下さい。
イス席は座布団のお席の後方にございます。
1階席はすべて平面で傾斜はございません。

Q 再入場はできますか。

​A

はい、チケットの半券があれば再入場可能です。会場外にもキッチンカーなどが出店の予定ですのでぜひご利用下さい。

 

Q チケットの払い戻しはできますか。

​A

購入後のチケットの払い戻しはできません。

Q こどもの観戦は可能ですか。

​A

未就学児の膝上観戦は可能です。ただし立ち上がったりするなど、周辺のお客様のご迷惑にならない

ようご配慮下さい。

タマリ席SSは力士の転落の危険性があるため未就学児童はお気を付けください。
小学生以上はチケットが必要です。
未就学児童でもお席が必要な場合はチケットをお求め下さい。

Q 飲食物の持ち込みは可能ですか。

​A

​飲食物の持込みは防犯上の観点から、一切禁止せていただきます。発見次第没収のうえ 廃棄させていただきます。

上記の相撲土産お弁当セットをお買い求め頂くか、会場内で販売されているものをお買い求めください。

Q 力士と写真を撮ることはできますか。

​A

もちろん可能です。気軽に声をかけて巡業ならではの雰囲気をお楽しみください。

All Right Reserved sumo-jungyo.com

bottom of page