top of page
アンカー 1

令和7年4月23日(水)開催
石下総合体育館

お知らせ

令和6年 12月4日 
     大相撲常総場所サイト 開設しました。

令和6年 12月21日
     チケット発売開始しました。

​令和7年 2月1日
     常総市役所石下庁舎でのチケット販売は終了しました。
​     以降の購入はチケットぴあでお願いします。

令和7年 2月26日
​     ボランティア募集要項を追加しました。

令和7年 3月11日
​     シャトルバス運行表をアクセス下に追加しました。

座席・チケット情報

※チケット半券での再入場は可能です。

※一度購入したチケットは払い戻しできません。

※会場内は土足厳禁です。気になる方はスリッパ等をご持参ください。

※小学生以上はチケットが必要です。ただし、未就学児でもお席が必要な場合はチケットが必要です。

※記念座布団は当日会場にてお渡しします。

※会場内ではベビーカーや福祉席以外での車椅子を使用しての観戦はできません。ベビーカー置き場をご利用ください。

チケットぴあ

発売開始しました。

Pコード 861-454

​店舗での購入:全国のセブンイレブン店舗設置のマルチコピー機にて販売中

チケット販売所

常総市役所石下庁舎

令和6年12月21日(土)、22日(日)12月23日〜令和7年1月31日
平日のみ 販売時間 10:00〜15:00
12月28日〜1月5日の閉庁日を除く

ご協賛のお願い

大相撲常総場所ではでは広告協賛していただける企業様、団体様、個人様を募集しております。

協賛していただいた方々には特典を用意しております。

ご協賛のお申し込みは下のボタンから申込書をダウンロードしていただき、必要事項ご記入の上、大相撲常総場所実行委員会へFAXされてください。

​FAX番号 047-409-5542

会場アクセス

石下総合体育館

〒300-2746

茨城県常総市鴻野山1670

お車でお越しの方

会場内の駐車場は使用できません。常総市地域交流センター駐車場付近に約400台駐車場があります。(石下庁舎から徒歩1分)

駐車場ご利用の方は石下庁舎からのシャトルバスをご利用ください。

駐車場の数に限りがございますので公共交通機関をご利用ください。
駐車場内での事故や盗難に関する一切責任を負いません。
会場周辺や駐車場周辺の店舗や施設の駐車場への無断駐車、違法駐車は固くお断りしております。

福祉席にてご観覧の方は福祉用駐車場がございます。

シャトルバス運行表

いつもTVで観ている力士と間近で触れ合うことができるのが「地方巡業」の魅力。

基本的には本場所のない偶数月に全国各地を巡業しています。その地方巡業が合併20周年の常総市にやってきます。

常総場所の一日(スケジュール)

________________________________________

9:00頃

 開場を知らせる寄せ太鼓の響きとともに一日が始まります。

 

9:00頃

 幕下以下稽古    

 早朝から幕下以下の力士が、明日の関取をめざし、激しい稽古に精進します。

9:30頃~11:30頃 

十両・幕内の稽古

 十両の関取から幕内・大関・横綱と激しい稽古が続きます。

時間を追うごとに番付上位の関取衆の稽古が展開されます。力士の鍛錬の様子を目の当たりにできます。

11:30頃 

 休憩時間

 この時間を有効に使って、お土産とかお弁当を購入しましょう

 

12:00頃~ 

 取組開始

 幕下以下の力士の取組がいよいよ開始、地元出身の力士が出ると場内の歓声が一段と大きくなります。

 序二段、三段目、幕下と若い力士の取組が進みます。また、取組の間に初切(※1しよっきり)や相撲甚句(※2すもうじんく)・

 櫓太鼓打分(※3やぐらだいこうちわけ)など本場所では見られない一味違ったお好み(催し物)があります。

※1 美声力士による「相撲甚句」。昔は甚句のことを型と呼んでいました。土俵の上で攻める型、守る型を見せながら唄っていました。現在は化粧廻しを締め、手拍子・足の音頭に合わせて唄っています。

※2 2人の力士が、相撲の禁じ手や珍しい決まり手をコミカルにわかりやすく説明します。    古く江戸時代より行われており、初切の「初」は「始め」、「切」は「終わり」の意味です。相撲の技を見せ技から技へと移り変わるところに妙味があります。

※3 「名人呼出し 太郎」がお好みとして披露をはじめたものです。

寄せ太鼓 相撲協会の前身相撲会所の時代、相談事があった時親方衆を呼び寄せる時の合図。

一番太鼓 天下泰平・五穀豊穣を祈って行われていました。清めの太鼓と言われ、昔は真夜中の2時か3時に打たれていました。

はね太鼓 相撲が終わると同時に打たれ皆様に向かい「ごきげんようお帰りください。また明日もおいでをお待ちしています。」と打たれています。 従って1日興行や千秋楽では打たれていません。

​※一部内容が変更になる場合があります。

 

13時30分頃 

 土俵入り    

 化粧廻しを締めた十両力士の土俵入りのあと、幕内をめざす若武者や円熟した取り口のベテランが対戦する十両取組が行われます。

 中入り(休憩)のあと、絢爛豪華な化粧廻しを締めた幕内力士の土俵入り。

 横綱土俵入り

 太刀持ち、露払いを従えての横綱土俵入り。

 

 幕内取組

 テレビでお馴染みの力士が登場。結びの一番まで館内の盛り上がりも最高潮に。

15時頃

 弓取式~打ち出し(終了)

​ 結びの一番が終わると、弓取式で1日を締めくくります。

ボランティア募集

令和7年 春巡業 大相撲常総場所 ボランティアスタッフ募集のお知らせ

 

大相撲の迫力を間近で体験できる貴重な機会です。

会場設営や当日運営のサポートをしていただけるボランティアスタッフを募集いたします。

普段経験できない土俵作りの過程にも携わることができます。

 

 期間:令和7年 4月21日(月)・22日(火)9:00~17:00

           23日(水)8:00~19:00

 

 場所:石下総合体育館(茨城県常総市鴻野山1670)

 

内容:会場設営、準備、運営サポート等

 

 特典:記念Tシャツ、お弁当・飲み物付き

 

ご興味のある方は、詳細ページにてご確認ください。

 

たくさんのご応募お待ちしております。

主催・運営

大相撲常総場所実行委員会

共催

常総市

協賛

常総市教育委員会 常総市商工会 常総市観光物産協会 常総青年会議所 常総市スポーツ協会

お問合せ先

047-409-7411

【平日】10:00~16:00

お問合せフォームが開きます。

24時間受付

All Right Reserved suou-jyungyo.com

bottom of page